実技試験 対策コース / 保育士試験(保育士資格)

国家資格である「保育士資格」を取得するための「保育士試験」で課せられる、実技試験「造形に関する技術」の対策を行うコースです。

保育士試験 国家資格 保育士資格

保育士試験について

保育士試験とは、国家資格である「保育士資格」を取得するための試験で、毎年2回、前期と後期の日程で実施されています。
試験は筆記試験と実技試験で構成され、筆記と実技の両方の試験に合格することで、保育士の資格を取得することができます。
 
さんかくラボでは、 保育の一場面を絵画で表現する実技試験「2)造形に関する技術」の実技試験対策 を行っています。
過去問題の傾向から予想した出題テーマを、色鉛筆の使い方や絵画の練習方法とあわせ指導します。
 
● 令和5年 試験日程

前期試験 筆記試験 令和5年 4月22日 (土)、23日 (日)
筆記試験
結果通知
〈オンラインによる公開〉
令和5年 6月6日 (火)
〈郵送による送付期間〉
令和5年 6月6日 (火) 〜 6月11日 (日)
実技試験 令和5年 7月2日 (日)
 
後期試験 受験申請 令和5年 7月6日 (木) 〜 7月26日 (水)
筆記試験 令和5年 10月21日 (土)、22日 (日)
実技試験 令和5年 12月10日 (日)

 
実技試験は、3つの試験分野「1)音楽に関する技術」「2)造形に関する技術」「3)言葉に関する技術」の中から2分野選択します。
 
● 令和5年 実技試験(前期)について

試験分野 課題内容
1) 音楽に関する技術 幼児に歌って聴かせることを想定して、課題曲の両方を弾き歌いする。

課題曲
1.「幸せなら手をたたこう」(作詞:木村利人 アメリカ民謡)
2.「やぎさんゆうびん」(作詞:まど・みちお 作曲:團伊玖磨)
2) 造形に関する技術 保育の一場面を絵画で表現する。

・表現に関する問題文と条件を試験の当日に提示する。
・当日示される問題文で設定された一場面を、条件を満たして表現すること。
3) 言語に関する技術 3歳児クラスの子どもに「3分間のお話」をすることを想定し、下記の1~4のお話のうち一つを選択し、子どもが集中して聴けるようなお話を行う。

課題
1.「ももたろう」(日本の昔話)
2.「3びきのこぶた 」(イギリスの昔話)
3.「おおきなかぶ」(ロシアの昔話)
4.「3びきのやぎのがらがらどん」(ノルウェーの昔話)

 
実技試験「2)造形に関する技術」は、鉛筆や色鉛筆を用いて、問題文で設定された保育の一場面を絵画で表現します。
 
●「2)造形に関する技術」概要

注意1 :


















注意2 :

注意3 :

当日の持ち物(試験中、机上に置けるもの)

① 鉛筆またはシャープペンシル(HB~2B)
② 色鉛筆(12~24色程度)     
 ※1 クレヨン・パス・マーカーペン等の使用は不可とします。
 ※2 水溶性色鉛筆の使用も可ですが、水分を塗布することは不可とします。
 ※3 摩擦熱で消える色鉛筆の使用は不可とします。
 ※4 色鉛筆ケース(筆箱等)を机上に置くことは可とします。
 ※5 携帯用鉛筆削りを会場内に持ち込むことは可としますが、試験時間中に使用する場合は、
    試験監督員の了解を得てから使用してください。
 ※6 受験者の間での用具の貸し借りは認めませんので、忘れないように注意してください。
③ 消しゴム
④ 腕時計
 ※1 アラーム等の音のならないもので、計算機、電話等の通信機能のついていないものに限ります。置時計不可。

上記①~④において、「人物の形をしたイラスト入りのもの」は机上に置けません。(使用不可。)

 試験時間は45分です。

 解答用紙の大きさはA4判とします。絵を描く枠の大きさは縦横19cmとします。
(紙の種類は試験の当日に提示します。)

 
保育士試験の詳細については「(社)全国保育士養成協議会 保育士試験事務センター」のホームページをご確認ください。
(社)全国保育士養成協議会 保育士試験事務センター
 
さんかくラボでは、次の3つのポイントを基本として、生徒ひとりひとりのレベルに合わせたきめ細やかな指導を行います。
 
1. 基礎力をしっかりと習得する
2. 自分の苦手なところを知り、課題を明確にする
3. 計画を立て、限られた時間の中で効率的に学ぶ
 
さらに教育に精通した講師陣が、生徒の習熟度に合わせ適切な指導を行うことにより、課題への理解を深めていきます。このようにして、個々の能力を引き出し、合格へ向けてサポートしていきます。
 
● 受講料

コース 回 数 時 間 入会金・受講料
  実技試験 対策コース 〈短期1ヶ月〉全4回 (週1回) ※1 120分 / 回 入会金 0円・受講料 19,800円 ※2
  〈短期1ヶ月〉全8回 (週2回) ※1 120分 / 回 入会金 0円・受講料 29,800円 ※2
  〈週1回〉月4回 ※1 120分 / 回 入会金 11,000円・受講料 12,000円 (1ヶ月)  ※2

※1  曜日は固定です。※2  画材は受講者さまご自身でご準備ください。

 
● 時間割

コース 授業時間
  実技試験 対策コース E1 / 18:10 〜 20:10 ( 120分 )
E2 / 18:40 〜 20:40 ( 120分 )
E2 / 10:00 〜 12:00 ( 120分 )
E2 / 13:00 〜 15:00 ( 120分 )

E1
18:10


E1
18:10


E2
18:40


E1
18:10


E3 ※3
10:00
E4 ※3
13:00
 

※3  南堀江校のみ開講

 
さんかくラボの授業を体験していただける「無料体験」をご用意しています。下記ボタンからお申し込みください。

※「実技試験 対策コース / 保育士試験」は女性限定のコースです。
※「実技試験 対策コース / 保育士試験」の無料体験は1回のみご受講いただけます。

 

無料体験のご予約

保育士試験について

保育士試験とは、国家資格である「保育士資格」を取得するための試験で、毎年2回、前期と後期の日程で実施されています。
試験は筆記試験と実技試験で構成され、筆記と実技の両方の試験に合格することで、保育士の資格を取得することができます。
 
さんかくラボでは、 保育の一場面を絵画で表現する実技試験「2)造形に関する技術」の実技試験対策 を行っています。
過去問題の傾向から予想した出題テーマを、色鉛筆の使い方や絵画の練習方法とあわせ指導します。
 
● 令和5年 試験日程

前期試験 筆記試験 令和5年 4月22日 (土)、23日 (日)
筆記試験
結果通知
〈オンラインによる公開〉
令和5年 6月6日 (火)
〈郵送による送付期間〉
令和5年 6月6日 (火) 〜 6月11日 (日)
実技試験 令和5年 7月2日 (日)
 
後期試験 筆記試験 令和5年 10月21日 (土)、22日 (日)
実技試験 令和5年 12月10日 (日)
 

実技試験は、3つの試験分野「1)音楽に関する技術」「2)造形に関する技術」「3)言葉に関する技術」の中から2分野選択します。
 
● 令和5年 実技試験(前期)について

試験分野 課題内容
1) 音楽に関する技術 幼児に歌って聴かせることを想定して、課題曲の両方を弾き歌いする。

課題曲
1.「幸せなら手をたたこう」(作詞:木村利人 アメリカ民謡)
2.「やぎさんゆうびん」(作詞:まど・みちお 作曲:團伊玖磨)
2) 造形に関する技術 保育の一場面を絵画で表現する。

・表現に関する問題文と条件を試験の当日に提示する。
・当日示される問題文で設定された一場面を、条件を満たして表現すること。
3) 言語に関する技術 3歳児クラスの子どもに「3分間のお話」をすることを想定し、下記の1~4のお話のうち一つを選択し、子どもが集中して聴けるようなお話を行う。

課題
1.「ももたろう」(日本の昔話)
2.「3びきのこぶた 」(イギリスの昔話)
3.「おおきなかぶ」(ロシアの昔話)
4.「3びきのやぎのがらがらどん」(ノルウェーの昔話)
 

実技試験「2)造形に関する技術」は、鉛筆や色鉛筆を用いて、問題文で設定された保育の一場面を絵画で表現します。
 
●「2)造形に関する技術」概要

【注意1】
当日の持ち物(試験中、机上に置けるもの)

① 鉛筆またはシャープペンシル(HB~2B)
② 色鉛筆(12~24色程度)     
 ※1 クレヨン・パス・マーカーペン等の使用は不可とします。
 ※2 水溶性色鉛筆の使用も可ですが、水分を塗布することは不可とします。
 ※3 摩擦熱で消える色鉛筆の使用は不可とします。
 ※4 色鉛筆ケース(筆箱等)を机上に置くことは可とします。
 ※5 携帯用鉛筆削りを会場内に持ち込むことは可としますが、試験時間中に使用する場合は、
    試験監督員の了解を得てから使用してください。
 ※6 受験者の間での用具の貸し借りは認めませんので、忘れないように注意してください。
③ 消しゴム
④ 腕時計
 ※1 アラーム等の音のならないもので、計算機、電話等の通信機能のついていないものに限ります。置時計不可。

上記①~④において、「人物の形をしたイラスト入りのもの」は机上に置けません。(使用不可。)

【注意2】
 試験時間は45分です。

【注意3】
 解答用紙の大きさはA4判とします。絵を描く枠の大きさは縦横19cmとします。
(紙の種類は試験の当日に提示します。)

 
保育士試験の詳細については「(社)全国保育士養成協議会 保育士試験事務センター」のホームページをご確認ください。
(社)全国保育士養成協議会 保育士試験事務センター
 
さんかくラボでは、次の3つのポイントを基本として、生徒ひとりひとりのレベルに合わせたきめ細やかな指導を行います。
 
1. 基礎力をしっかりと習得する
2. 自分の苦手なところを知り、課題を明確にする
3. 計画を立て、限られた時間の中で効率的に学ぶ
 
さらに教育に精通した講師陣が、生徒の習熟度に合わせ適切な指導を行うことにより、課題への理解を深めていきます。このようにして、個々の能力を引き出し、合格へ向けてサポートしていきます。
 
● 受講料

● 1ヶ月間で全4回、短期集中で学びます
〈短期1ヶ月〉
120分/全4回 (週1回) ※1
入会金 0・受講料
19,800 ※2
● 1ヶ月間で全8回、短期集中で学びます
〈短期1ヶ月〉
120分/全8回 (週2回) ※1
入会金 0・受講料 29,800 ※2
● 継続して学ぶクラスです
〈週1回〉
120分/月4回 ※1

入会金 11,000・受講料 12,000 ※2

※1  曜日は固定です。※2  画材は受講者さまご自身でご準備ください。

 
● 時間割

E1
18:10

E1
18:10

E2
18:40

E1
18:10

E1 ※3
10:00
E4 ※3
13:00
E1 / 18:10 〜 20:10 (120分) E2 / 18:40 〜 20:40 (120分)
E3 / 10:00 〜 12:00 (120分) E4 / 13:00 〜 15:00 (120分)

※3  南堀江校のみ開講

 
さんかくラボの授業を体験していただける「無料体験」をご用意しています。下記ボタンからお申し込みください。

※「実技試験 対策コース / 保育士試験」は女性限定のコースです。
※「実技試験 対策コース / 保育士試験」の無料体験は1回のみご受講いただけます。

 

無料体験のご予約

  さんかくラボ無料体験3回受講できます 無料体験のご予約

さんかくラボの無料体験
3回受講できます